税務通信

貸借対照表のどこを見れが良いか分かりますか?

貸借対照表は、現在の財政状態がわかります。

さらに、会社設立から現在までの歴史が数字で表示されています。

会社は、どうなったら倒産するのでしょうか?
会社は、支払う現金預金がなくなったら倒産します。

10年間ずっと赤字であっても、資金調達が上手な会社は倒産しません。

アマゾンは、設立から7年間はずっと赤字でしたが、今でも事業を続けています。

逆に、ずっと黒字であっても、現金預金がないと倒産します。いわゆる黒字倒産です。

スタッフ

会社が倒産してしまうかどうかを左右する科目は、現金預金です。
つまり「現金預金」は、会社の経営者にとって最も重要な科目なのです!
その「現金預金」が表示されている帳票は、貸借対照表です。

一般的に、中小企業の社長さんは損益計算書に表示されている売上高や利益金額は気にします。
損益計算書は、売上から経費を差し引いて利益が表示されていて、会社の業績を表していて何が書いてあるか非常にわかりやすいので、損益計算書はしっかりと見る社長さんが多いです。
しかし、損益計算書では、会社の一定期間の業績のチェックはできますが、現金預金残高など、財務状態はチェックできません。

貸借対照表は、とっつきにくい帳票ですが、会社経営上、とても重要なポイントが表示されますので、ちゃんと見られるようにしましょう。

税理士 関口義宏

貸借対照表とは?

貸借対照表は、一定時点の会社の財産債務を表します。
貸借対照表を英語でいうとバランスシート(Balance Sheet)です。
バランスシートのバランスとは、「左側と右側がバランスしている」という意味ではなく「残高」という意味です。
つまり、バランスシートとは、残高表です。

貸借対照表の科目をよく見てみると「現金」「普通預金」「棚卸資産」「売掛金」「車両運搬具」「買掛金」「長期借入金」や「資本金」など、経営者ならばわかる項目が表示されています。
貸借対照表が上記のような意味がわかる項目だけが並んでいれば、もっと理解できる人が多いと思います。

しかし、「前払費用」「貸倒引当金」「未払費用」などあまり意味がわからない科目も同時に表されています。

なぜ、貸借対照表には、意味のわかる科目とあまり意味がわからない科目が表示されているのでしょうか?

貸借対照表には、一定時点の残高を表示する役割のほかに、正しい期間損益計算を行うための役割があります。

経営者は、会社の財産債務を把握して、意思決定をしてください。
つまり、意味のわかる項目のみを確認するだけで大丈夫です!

貸借対照表の意味のよくわからない項目は、気になるかもしれませんが無視しちゃいましょう。

お客様の声

Y'sPIT 山口さん
アオキ塗装 A社長
貸借対照表

貸借対照表の構造は、むかって左側に「資産」が表示され、右側が「負債」と「資本」が表示されます。

また、一般的には流動性配列法で、科目の順番が表示されます。
流動性配列法とは、左側は一番上が「現金」次に「普通預金」「売掛金」と続き、下の方は「車両運搬具」などの固定資産が表示されます。つまり、現金化されやすい項目を順番に表示します。
一方、右側は一番上が「買掛金」「未払金」「短期借入金」と続き、「長期借入金」が表示されます。そして、負債の下に「資本金」や「利益剰余金」が表示されます。右側は、支払いが早い順に表示されます。

左側の資産の項目は、現金預金など上の方をなるべく厚くしてください。右側は、下の方が厚くなるようにしましょう。

貸借対照表は、左のように図式化すると感覚的に理解できますし、3年から5年分を並べて比較すると、現状の問題点などが理解しやすくなります。

ものを販売するときには、掛販売をするよりも、現金販売をしましょう。仮に掛け販売する場合でも、回収の期間はできるだけ短くしましょう。
資金調達するときは、3ヶ月で返済期間が来る借り入れを行うのではなく、5年や10年で返済する借入金をしましょう。

「回収は早く。支払いは遅く!」が基本です。

基本を守ることで、ムダの少ない筋肉質な会社になります。

筋肉質な貸借対照表をつくるのは、経営者の意思決定が重要です。
業績は、会社のスタッフ全員の努力で上げます。貸借対照表は、経営者の決定で決まります。

筋肉質な貸借対照表を作り上げるには、会社は継続的に利益を上げて税金を払いながら、成長させていくことが重要です。
そのために、経営計画を作成し、目標を定めます。
そして、目標と実績のチェックを行い、軌道修正しながら、一歩づつ、筋肉質な会社を目指していきましょう。

「そんな事を言っても、経営計画なんて立てたことがない」というアタナ。

和み税理士法人つくしのオフィスが全面的にサポートします。

2005年開業以来、のべ1000社以上の決算を組んできた税理士関口義宏が代表の和み税理士つくし野オフィスにお任せください。

お金持ちの会社は、過度な節税をしません。
納税のスケジュールを把握し、それに向けてしっかりと資金繰りを行います。

お金持ちの会社の経営者は、不必要な節税は会社を弱体化させることを知っています。

ぜひ、一度和み税理士つくし野オフィスのサービスを体験ください。

税理士 関口義宏

和み税理士法人つくし野オフィスのサービスを体験していただきたいと思い、特別価格で下記のサービスを提供しています。

・現状の財務診断

・経営計画の作成

・会社のミッション設定サポート

・計画と実績の比較

・MGへの招待

通常価格248,000円(税抜)のところ、30,000円(税抜)で体験していただけます。

和み税理士つくし野オフィスのマンパワーには、限界がありますので、月3社様に限りサービスをさせていただきます。枠がいっぱいの場合には、お待ちいただくことになりますので、気になる方は、速やかにお問合せフォームより「体験希望」とご送信ください。

和み税理士法人つくし野オフィスは、お金持ち企業になるお手伝いをいたします。

お金持ち企業になるためのサービスの3つのポイント
  • 01
    正しい税金対策

    過度な節税は、会社の弱体化します。

    中小企業の経営者は、「赤字は嫌だけど、黒字も嫌だ」という経営者がいます。それでは、会社に体力が付きませんので、平時はまだそれでも良いですが、非常時にはピンチになります。

    会社の体力をつけるためには、継続的に利益を出していくことです。

    和み税理士つくし野オフィスでは、適時納税額をご報告して、無理のなく資金繰りできるようにサポートします。

  • 02
    決算書の活用

    決算書には、実は経営者用と税務署用があります。

    一般的に作成されているものは税務署用です。この税務署用の決算書を経営に活用することは難しいです。

    和み税理士つくし野オフィスでは、経営者用の決算書を作成します。

    さらに決算書は、超大企業も社長一人でやっている小さな会社も原則同じルールで作成しますので、絶対的な良い形が存在しません。決算書を経営に活用するコツをお伝えします。

  • 03
    融資の活用

    日本は、資本主義社会ですから、会社の経営する上で、お金をたくさん持っていることが、圧倒的に有利です。

    良い設備を導入できるし、仕入するときに量を頼んだほうが、値下げしてくれるかもしれません。

    中小企業がお金を持つためには、借入金を活用することがポイントになります。

    和み税理士つくし野オフィスは、日本政策金融公庫や地元の金融機関と連携して、顧問先企業の融資活用をサポートしています。

店舗情報

和み税理士法人写真
店舗名

和み税理士法人
住所 〒194-0045 東京都町田市 南成瀬1-7-9 中里ビル
電話番号 0120-900-394
営業時間 9:30~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄駅 JR横浜線 成瀬駅
ご紹介

和み税理士法人は、JR横浜線成瀬駅から徒歩5分。 町田近郊だけではなく、横浜や川崎で会社を構える経営者様や、個人事業主様にも1時間以内でお越し頂けます。 横浜駅からJR横浜線のご利用で約30分。
room
ACCESS
町田にある和み税理士法人では、開業支援を行っております。
個人事業主の方が、法人設立をしようと決意した際は、ぜひご相談ください。
さらに、個人の所得税の確定申告のご相談にも対応しております。
まずは個人で小さな規模で、開業して、ゆくゆくは法人設立をと希望している方も一度ご相談ください。
町田の和み税理士法人は、納得のいく価格で高いリピート率を誇っております。

和み税理士つくし野オフィスからのご挨拶

税理士

当社のホームページをここまで読んでくださいまして、誠にありがとうございました。

このサービスをあなたに体験していただいて、経営の悩みを少しでも軽減していただきたいと思います。

このサービスには、本当に自信があって、あなたにもきっとこのサービスに満足いただけるという自負があります。

しかし、わたし達は大手の税理士事務所ではありませんので、あなたもきっとわたし達のサービスを申し込むことに不安があると思いました。

なので、今回の体験コースで、まずはわたし達のサービスの良さを知っていただければと思います。

体験後、全く役に立たなかったと思った場合にはご連絡いただければ、料金は全額返金いたします。

また、体験コース終了後、しつこい営業は行いませんので、安心してお申し込みください。

月3社限定のサービスです。

なるべく早く体験していただくことをおすすめしておりますが、まず、資料請求をお申し込みください。

資料請求は、下記のお問い合わせフォームからお申し込みください。

お名前、ご住所、メールアドレスと電話番号を入力した上で、お問い合わせ内容に「0001:体験コース資料請求」と入力して、個人情報同意のチェックを付けて、「次へ」に進んでください。

担当の者より連絡させていただきます。

満足しなければ、全額返金を保証いたしますし、資料請求後しつこい営業は行いませんので、安心してお申し込みください。

ありがとうございました!

お問合せフォーム